先週、東京で開催された try! Swift に参加してきました。参加者のブログエントリとしてはかなり遅いですが try! Swift 後の諸々の課題が完了して落ち着いたのでそこで感じたことを書いてみたいと思います。気付けば前回のこのブログの更新から1年以上もご無沙汰していたようで、アウトプットが減ったのだなと感じています。
try! Swift
try! Swift のイベントそのものの説明や、そこで話されたセッションの内容などはすでにたくさんの方が書かれているのでそちらを参照してください。特に id:niwatako さんのエントリ群はすごいのでぜひ "try niwatako" でおググりください。
英語
当日は英語のセッションが8割以上で、会場に来ている人も印象としてかなり外国人が多くいました。セッションと Q&A についてはすばらしい通訳があったので特に支障はなかったでしょう。ただ、それ以外の休憩中やパーティーの時(特に Speaker Dinner)には通訳がないため多くの日本人は外国人と話すことを躊躇しているように感じました。一部の方は積極的に話している印象はありました。
そんな中 @koher さんの働きかけで、参加者の中で日英両方しゃべれる人が通訳として動くことで、日本人と外国人で会話をするきっかけを作ったのはすばらしい提案だった思います。
一方でどうして日本人は話そうとしないのかなと考えました。
- 通じなかったらどうしよう?
- 聞き返されたらどうしよう?
このような理由で話すことを恐れているのかもしれない。
でも、僕はこう考えます。英語が話せるか話せないかは重要ではない。"コミュニケーションをとる" ことが重要です。 コミュニケーションとは「お互いが考えていることを共有すること」だと思います。なので海外の人と "コミュニケーションをとる" ≠ "英語を話す" です。海外のカンファレンスでは、当然何かのテーマがあって人が集まっています。一定以上の共通テーマがお互いに存在していることが保証されています。特に開発関連のイベントにエンジニアが行く場合、英語以外にもコミュニケーションを取る "言語" があります。Computer Language です。英語で話せなくても、コードを書けば分かる。ホワイトボードに書けば良い。UMLでもなんでも図を書けば良い。それにエンジニアの場合、毎日のように英語のドキュメントなんかを目にしています。普通の人は知らないような単語を結構日常的に触れていると思います。コードを書くとき、クラス名・変数名は英語ですよね? ごく一般の人と比べて英語に触れる機会は多いのだからなんとかなります。大事なのは姿勢。街中でいきなり外国人に話しかけても普通は気持ち悪いと思われるだけだけど、幸運にもその手のカンファレンスでは、僕らの話す内容を聞いてくれようとしてくれます。これは絶好のチャンスです。僕はたぶんかなり間違った英語を使ってるはずです。それでも、それなりに言わんとしていることは通じているとが感じます。
母国語で書かれている文章だからって全部理解できるわけはないですよね?母国語で話された内容が適切に伝わるってこともないですよね?それが出来ていたらみんなみんな医者でも弁護士でも政治家でもなんでもなれる気がします。業務の中でもコミュニケーションロスなんて発生しないはずです。 でも実際には母国語を使っていても伝わらない事なんて日常です。だから英語をしゃべって外国人に伝わってなくてもしょげることは全くないです。そんなときは、言い方を変えてみたらいい。言いたいことの直訳にあたる英単語が浮かばなくても、そこで思考停止しなくていい。言いたい単語を説明するような発言をすればいい。
自分が考えるコツ
- 大きな声で話す
- 単語が浮かばなくても気にしない
- 抑揚・強弱・リズムを英語風に
聞き返されるときの大半は単純に声が聞こえてないだけなように感じます。大きな声で話すだけでも聞き返される回数は減ると思います。 単語が浮かばなければ、言いたいことを別の言い方で説明すればいいと思います。 英語はダイナミズムに溢れた言語です。日本語っぽく抑揚がない平坦な話し方よりも、それらしいイントネーションで話すだけで大分伝わりやすくなります。
まとめ
昨年から海外出張を含め外国人と話す機会が多いなか、いつも折角の機会なのに外国人に話しかけないのはもったいないなぁと思っていました。try! Swift に参加したきっかけに久々のブログエントリにしました。
英語を積極的に話せるとエンジニアとしてまだまだ武器になるのでは?と思いました。僕自身もこの事を忘れずに英語力を上げていきたいと思います。